フェイスリフトの種類
公開日:2018/10/18 更新日:2024/06/07
年齢とともに頬の印象も若いころとは変わってきますが、フェイスリフトの施術を行えば10代は若返るといわれています。
しかし、気になるのはフェイスリフトの施術ってどんなものがあるのか?切るフェイスリフトって本当に大丈夫なの?
色々と懸念点も多いでしょう。そこで、こちらではフェイスリフトの種類と特徴についてお話ししたいと思います。
目次
フェイスリフトの種類
頬が弛むことによってしわができます。これは年を重ねることで起こり得るものなのである意味仕方のないものなのです。
だからと言って何もせずに放置しておくとどんどんたるみが大きくなります。これが進行するとしわが目立つようになります。
では、フェイスリフトは肌に外科的施術、ヒアルロン酸注入などを行ってハリを作ります。
リスクや効果など、それぞれ特徴的なところもありますのでそれも踏まえて解説していきたいと思います。
切るフェイスリフト
耳の上から下の生え際まで切開を行い、皮膚、筋膜の二層を斜め方向から引き上げることにより、たるんだ皮膚がリフトアップされます。
この方法は、非常に効果的で持続期間も長いです。
ほうれい線、ゴルゴラインを解消し、アンチエイジング効果を実感することが出来るでしょう。
しかし、施術後のダウンタイムが1~2週間と比較的長いのはデメリットといえます。
また、料金も他施術と比較すると高めで40万円~が普通です。
ですが効果や持続時間を考慮すると決してコストパフォーマンスが悪いわけではなく、長い目で見れば、むしろ安いといえるでしょう。
切らないフェイスリフト
メスを一切使用しないフェイスリフトをフェザーリフトといいます。特殊な糸をこめかみから通します。
内部からSMAS層を引っ張ることでリフトアップを狙います。これにより、たるみやしわを解消します。
価格も安価で3万円ほどから行えますが、持続期間が1年程度なので定期的に行わなければいけないというデメリットがあります。
レーザー治療
切ることもせず、糸を挿入することもしません。皮膚の上からレーザーを照射することでリフトアップを行います。
メリットは、組織を切ることもしませんから身体的な負担が軽いです。また、施術時間も短く、料金もとてもお手頃です。
けれども、レーザーを照射するだけですので大きな効果は期待できませんし、一時的には多少の効果は得られても持続期間も短いです。
そのため、常にクリニックに通う必要があります。そうなると、結局料金も積み上がっていきますし、効果も薄いのであまりおすすめできる施術法ではありません。
注射治療
ヒアルロン酸やボツリヌストキシンを注射することにより肌の内側からふくらみを持たせますのでたるみやしわを解消することができます。
こちらも、レーザー照射のように手軽に行えるうえ料金がとても安いのはメリットです。
ところが、ヒアルロン酸やボツリヌストキシンは抜けますから長期的な効果はありません。
あくまでも短期的な効果を期待するものです。持続させるには定期的にクリニックに通う必要がありますので長期的な目線で考えたときには料金が高くなるのも気になるところです。
よくある質問
よくある質問をまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
フェイスリフトの種類にはどのようなものがありますか?
下記の4つに分けられます。
・切るフェイスリフト
・切らないフェイスリフト
・レーザー治療
・注射治療
当院は「切るフェイスリフト」専門クリニックとして、治療実績も多くあります。少しでも気になる方はお気軽にご相談ください。
恵比寿式セーフティーリフトとは何ですか?
恵比寿式セーフティーリフトというのは剥離の広さを適度に抑えたものです。下記の4つ特徴があります。
・抜糸が要らない
・腫れが少ない
・包帯が要らない
・合併症が少ない
当院では、カウンセリングから施術まで、院長が1人1人対応しております。肌のお悩みをもつ方はお気軽にご相談ください。
恵比寿式セーフティーリフト
以上から考えても、やはり一番おすすめなのは切るフェイスリフトです。確かに、レーザーやヒアルロン酸は負担を抑えられますがその分効果も半減します。
ですから、多少のリスクを負ってでも切るフェイスリフトを選択すべきです。
でも、身体的な負担を考えたとき場合は悩みどころです。そこで、傷跡が残りにくい恵比寿式セーフティーリフトをおすすめします。
皮膚、筋肉の二層をSMAS層ともいいます。
極細かつ頑丈な特殊な糸を使用して皮膚の奥からこの二層をしっかりと引き上げます。
この施術法は皮膚の内部から細かく縫合しますから表面から縫う必要が無くなりますので傷跡を目立たせずに皮膚を閉じることができます。
また、恵比寿美容外科では、接着剤のような保護材を使用しますので抜糸をすることもなくなります。
もちろん、表面から縫合する施術も行えますけど、内部から縫合を行いますからその必よがないということです。
これにより、縫合から出来る傷跡を作るリスクもなくなり、患者さんへのリスクを考慮すると保護材を使用したほうが負担も減らすことができます。

監修者:柳田 徹
- ・東京生まれ。
- ・幼少期をエジプト・カイロで過ごす。
- ・千葉県立東葛飾高校を卒業後、鳥取大学医学部へ。
大学では競技スキー部キャプテンを務める。1998年卒業。 - ・国立病院東京医療センターで外科系研修を修了。
麻酔科、救命などを学ぶ。 - ・東京医科大学形成外科に入局。
美容外科の根幹となる形成外科を基礎から学ぶ。 - ・美容外科専門クリニックにて多くの経験を重ねる。
- ・仙台と札幌で院長職を務める。
- ・Johns Hopkins Medicine International提携クリニックでエイジングケア手術担当医として勤務。
- ・2011年 恵比寿美容外科院長就任。
- ・美容、形成外科経験20年。
ご予約・ご相談(完全予約制)はこちらから

〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-32-14
DearEbisu ビル 8F